ままここmamacoco

アラフィフにして、フリーランスに転向したHSP女は果たしてフリーとして生きていけるのか?

君は、災害時のトイレについて真剣に考えたことがあるか?!

 

防災講座トップ画像

 

君は、災害時のトイレについて、考えたことがあるか?

 

と仰々しく始まりましたが……。

我が家には数年前に購入してほったらかしの、いざとなったとき用の災害トイレがあります。

でもそのまま。ほったらかしですし、なんなら邪魔やなーと思っていたくらいです。

 

あれ、何が入っているんだろう?

やたらとサイズがでかいんですよ。うちの。

でも、今回講座を受けて、一度出して確認してみるって大事だなと思ったのでまず一番はじめに書いてみました。

 

何の講座かというと、
2021年6月25日(金)に開催された『収納と防災のプロが伝える 命を守る&簡単な備蓄のコツ』。
講師は片付けのプロ、『暮らしのおくすり』波多野友美さんです。

静岡県民は、40年くらい前からずっと『東海大地震』(現在は南海トラフ巨大地震)という名の大きな地震がくるとされ、小学校の時から防災訓練にいそしみ、現在も地域で年に3〜4回くらい防災訓練がある、全国でも熱心な地域。

とはいえ、非常用リュックは買ったままだし、台風などで停電があった時、急いでランタンを買ったりといった感じだし、

 

わたしがやっていることといえば、イワタニのガスボンベを多めに買っておき、冬はコンロで鍋をやり、いつでも使えるようにしていることくらいかなあ。

 

でも今回の波多野さんの講座を受けて、甘っちょろいことを言っていてはいけないなと感じた次第です。

 

なぜ防災と片付け?

なぜ防災と片付けなんだろう?という疑問を抱いていたのですが、

しょっぱなに解決しました。

 

「収納家具の位置が悪いだけで、死にます!

物が散らかっていると、避難経路が塞がれます!

家具家電の上に物があると落ちてきます!……うんぬん」

 

そうか、たしかに。

そして片付けと防災はつながっていたんだ。

先起こることを予測して、そのために何が必要か考え、手を打っていくところが、防災と片付けの共通するところなんだな。

 

過去の災害に学ぶ

過去の地震や災害をあらためて聞くと、やはり怖いですね。

あの被害も甚大だった東日本大震災の死者は2万2千人でしたが、

南海トラフ巨大地震の被害想定はなんと32万人!30万人も多い⁉︎

 

え、あの東日本大震災より、全然規模がでかいの?

 

その中で静岡県は10万人にものぼるそう。

3分の1、静岡人やん。

やばいなこれは。

 

(そして今回初めて南海トラフがなんなのかを理解した……)

 

そして学んだことをメモ書きしていきます。

(講師に迷惑かからん程度に)

 

避難所はあてにしないこと。

自分の身、家族の身は自分が守るしかないこと。

想定できる準備はしておいた方がいいこと(何回も聞いているけど、やっぱりそこまでやっていないんだよね)。

近所付き合いもしておくこと。

準備は人によってできることは違う。

車の中にも防災用品を入れといた方がいい。

 

で、あれこれ詳しく対策方法や、実際にどんな器具で守った方がいいかを教えてもらいました。

家具の固定方法も、これやっときゃいいだろうと思ったのが、実はもう時代遅れだったりとか。

そろえておきたい自宅避難生活用品の目安などもレクチャーしてもらいました。

水は1日3リットルで、2週間分! 

生活消耗品は2ヶ月分!

食料2〜3週間分と、そして簡易トイレも準備!

いや、まったく足りていません。

 

トイレは一番大切!

その中でも大切なのが、トイレ!

講師の波多野さんは、いろいろな種類のトイレを実際に使って試しています。

 

そして今回の講習でも実物を見せてもらいました。

種類により一長一短ありますね。

付属の袋はこれが臭わないなど、実際に使わなければわからないこと。

 

やっぱり一度中に入っているものを確認してみないと、わからないもんです。

このセットには入っているけど、こちらには入っていないものとかもありましたし。

これで冒頭の言葉になるわけです。

うちのも試してみないとな……。

 

最後はパッククッキング

パッククッキングの存在は前に足立美和さんに伺って知ってはいたのですが、そのまま忘れ去っており(苦笑)、ご飯もたけるとは知りませんでした。しかも、そのまま食べられるので、お皿を汚すことがありません。なるほど。パッククッキングはたまに実験がてら試してみる必要がありそうです。

それから、パッククッキングのためには卓上コンロ用のガスボンベ。

これももっと購入しておかねばなりませんね。

 

おみやげ

こちらの講座、おみやげつきでした。

エマージェンシーシート(100均じゃないやつ)や、笛&ライト、ポケットトイレ、三角布がわりになる手ぬぐい、除菌シートなどなど、このポーチに収まるようになっており、これを車とかバッグに入れておけばいいってわけです。

さっそくバッグに忍ばせました。

至れり尽くせり。

 

おわりに

いやはや、盛りだくさんであっという間の2時間でした。

想像以上に『南海トラフ巨大地震』の被害は大きいということと、

想像以上に国や町からの援助は期待しない方がいいということ。

避難所は過酷だということ。

そして援助が始まるのはかなり時間が経ってからになるため、自分であらかじめ準備するしかないということ。

 

まずは自分で自分の身や家族を守らなければならないってことです。

それと、近所付き合いも大事。

 

備蓄に関しても、いろいろ足りない部分が多いので、少しずつそろえて、家族にも伝えていきたいと思います。

いやー、全然足りないぞ。

 

講師のともちゃん、勉強になりました!

生活の中に落とし込んでいきます。

 

おまけ

今回の講座に使ったレジュメはなんと60枚近く!

それもちゃんとファイルしてあり、家に帰ってみたら、なんと背表紙にまでシールが貼ってありました。この気遣いがもう♡

大事に見返します。

 

 

 

 

2021年度神社検定 参級を受検!1ヶ月前からの勉強の結果……

f:id:teratchi:20210628214105j:plain

こんにちは!てらっちです♬

2021年6月27日(日)神社検定を受験しました。昔は神社などに出向いて受検したようですが、ご時世のためオンライン開催! どんな試験だったのかレポートします!

神社検定とは?

神社検定とは、神社本庁監修で行われている検定で、神社にまつわる事柄や、神社の神様等についてどれだけ知識があるか図ることができます。

神道は、日本文化の源です。 蘊蓄(うんちく)を語りたい人も、ガイドに活用したい人も、生涯学習のテーマにしたい人も、神社検定にトライすることで、これまでアタリマエに知らなかった日本文化が、きっと見えてくるはずです。 (神社検定サイトより引用)

日本の文化を知りたい人もいい勉強になりますよ。

受検料

受検料はこちら。

初級    3,000円(税込)

参級(3級) 5,000円(税込)

弐級(2級) 6,100円(税込)

壱級(1級) 7,200円(税込)

参級・弐級併願割引 10,000円(税込)

※初級との併願割引はありません。

リピーター割(合格者)、再挑戦者割(不合格者)もあります。

参級を受験!

今回私が受験したのは神社検定の参級です。

今回から始まった、漫画で勉強するという初心者向け初級のほか、 参級から壱級まであります。

わたしは受験1ヶ月前に初めてこの試験を知ったため、まずは参級をトライすることにしました。

わたしの突貫受験勉強

三級の参考書として指定されているのは、『神社のいろは』(神社の基本のテキスト)と『神社のおへそ』(日本書紀・3章まで)の2つの冊子。

内容を見ていると、古事記日本書紀、神社回りの本をこれまで10年ほどあれこれ読んでいた知識が役に立ちそうです。

参考書をKindleで購入し、車や家事の合間に耳で聴き、夜寝る前に目で読み、後はフォトリーディングを2回ほどやってみました。 ちなみにフォトリーディングはまだなんちゃってですので、いい加減なものです笑。

》ワンポイントアドバイス メルカリでテキストや問題集がまとめて出品されていました。わたしはKindleにしたかったのでやめましたが、状態を気にしない方なら、メルカリでテキストゲットしてもいいかもです。

試験前にお試し受検?ができる

試験前に一度サイトに入れるか試します。 これは必須事項で、再三促されました。

メールに書かれているIDとパスワードを入力してサイトに入ると、模擬試験が受けられます。 ラジオボタンをぽちぽち。 そして終了を、押してしまったらもう再度入ることはできないということです。

でも、その時じっくりと受検の注意事項を読むことができたので、あまりパソコンに慣れない人も、練習ができますよ。

そして当日。すでに数日前に一度サイトに入っているために、IDやパスワードを入れることなく、すんなりと入ることができました!

受検結果は?

直前の猛勉強の甲斐もあってか?試験内容も70から80%ほどは理解できたので、合格してるんじゃないかな?と思います。どうだろ。

受検終了!

1ヵ月前に神社検定の存在を知り、締め切り直前で受験を決定したので、勉強が間に合うか心配でしたが、何とか日常の仕事の合間に勉強をすることができました。

来年2級を受けるかどうかはまだ考え中ですが、

これまで私が神社のことで学んでこなかった神社の建築様式や各神社の成り立ち、皇室の再試について、また神社の新色の階級やそれに沿った服装の違いなど改めて勉強することができたので、多分神社に行った時に、神主さんの服装を見てそして袴の色を見てニヤニヤしていると思います。

また神社の知識が1つ2つ増えて満足した神社検定でした!

ペライチで、算命学HPサイト制作しました。

f:id:teratchi:20210623204040p:plain

女性起業家のITサポートをしています!

今回は算命学鑑定師のめでたいこさんのサイトを、ペライチで制作させていただきました。

オンライン占い算命学めでたいこ

実際に占いもしていただいたんですけど、

わたしのはめちゃくちゃ当てはまってたので、そうそうそう!とクビがもげそうでした笑

算命学ってこれまで知りませんでしたが、 中国2300年の歴史があり、歴代皇帝により子孫繁栄のために構築された学問だそうです。

これまでのわたしの宿命、現在の運勢、今後死ぬまでどこに気をつけて心掛けていけばいいのか、またプラスアルファで気になる人との相性も、星が導いてくれます。

そして面白いのが、たいこさんは中医学も学んでらっしゃるので、薬膳のアドバイスもあるんですよ。

運勢と健康の面からもアドバイスいただけますよー❤️

ちなみにわたしは、自分のことと旦那のこと、 個人事業主として独立するために、開業日も見ていただきました!

タロットでは適職を占うのは苦手ですが、算命学はその点に強みがあります。わたし、伝えるって星が二つもあるらしくて、だから広報やったり、ストーリー作ったりと人に伝えまくってるんだなと納得しています。

とても落ち着いた雰囲気で、どっしりとあなたの話を受け止めてくれますよ。

仕事のお客さんというの抜きでおすすめです😊

『算命学サロンめでたいこ』 オンライン占い算命学めでたいこ

ズボラでも朝活手帳なら続いている理由(7ヶ月経過)

f:id:teratchi:20210615203501p:plain

朝活できない歴、10年近く。 手帳もうまく使いこなせない歴、10年。

それが今、毎日つけているんですよ、手帳を。記録を見たら11月からだから半年以上経ちます。

何が起こったのかというと、池田千恵さんの朝活無料メルマガなんてものを取り、今更ながら朝活について学んだことがきっかけでした。

朝活・朝イチ業務改革コンサルタント 池田千恵 公式サイト

10年ほど、ずっと朝活の重要性を知り、何度も挑戦しては挫折を繰り返した私がなぜ今続いているのかについて振り返って、検証したいと思います。

きっかけは池田千恵さんの朝活メルマガ

はじめは紹介されて池田千恵さんのメルマガを読み始めたのがきっかけです。

無料で7日間にわたり動画で朝活について解説していました。無料動画が毎回20分ほどついていて、かなり贅沢なステップメールだと思いました。

なるほど!と納得し、まずは手帳ではなく、TODOの部分だけをマネしていました。

TODOだけなら、どちらにしろつけていたからです。

これまでのTODOに、やるべきことを洗いざらい書き出して、7つの習慣の色分けをして書き出します。 優先しなければならないものを意識して行動……のはずが、初めはちゃんと色分けしていたけど、途中で色分けはしなくなりました😅

そんなしっかりやっているとは言えない状態でしたが、ちょうど新しい手帳を考える時期、散々悩んだ末、池田千恵さんの本と朝活手帳を買いました。

でも初めは、どうせまた続かないんだろうなと思いながら、購入。

メルマガのお知らせでは、 手帳もついてくる池田千恵さんのセミナーもあり、千恵さん主催の朝活もあるのですが、どうせ続かないと参加していません。

朝の参加は苦手なんです。 最近気づいたのですが、ZOOMも疲れる体質だということがわかりつつあるので、不要な参加は避けています。

その時期ネガティブモードだったので、 そんなネガティブなまま手帳だけ買いました。

さらに、使い始めてみたら……! 不服でしたww

不服だったんかい!とツッコミが来そうですが、実際、わたしの不服の理由はこんなところです。

・書くスペースがあまりに少ない ・本当に日次のタイムスケジュールが、朝の部分しかない!さすが朝活手帳笑

理由は、仕事はみんなちゃんと調整する、自分時間として活用したい朝にフォーカスした手帳だからです。

愛用の無印のTODOと共に(無印TODOだけ前から使っている)どうせ書くところも少ないので、朝活手帳にも必要なところだけ記入する様になりました。

手帳習慣が続いている理由

そんなネガティブで始まった朝活手帳。

気づいたらゆるゆるのまま、なんと、半年続いています。 なぜだろうと理由を、考えてみました。

・書くところが少ない笑 ・日次タイムスケジュール部分は好きに使えばいいと知った ・無印TODOの、使い分けが良かった

「書くところが少ない」

少ないのが、逆によかったんです笑 不服だったポイントだったのに、わたしにはこれくらいがちょうど良かったんです。 書き込むことは、朝起きる時間、睡眠時間(これも自分に合った睡眠時間を探るところから始まる)、朝4時から9時?10時?くらいまでしかないタイムスケジュール、あとは3行日記の小さなスペース。

1週間が並んでいて、今週の目標や連絡したい人、将来やりたいプロジェクトなどを書き込む欄が周囲に並んでいて。

それも気分で書き込む程度にしていました。

仕事も今年にはいってから次第に増えてきたので、1週間の流れで、そして長期で見られるようになってきたのは助かりました。

「日次タイムスケジュール部分は好きに使えばいいと知った」

朝活手帳で途中途中に使い方コラムがあり、そこも実はたいして真剣に読んでなかったのだけど(笑)その中で、タイムスケジュールの活用方が書かれていたんです。

何と朝4時から10時までしかないタイムスケジュールですが、時間のメモリを、無視すれば、自由なスペースだったんですね。 目からウロコでした。 思い込みって恐ろしい。 時間は無視して、私が朝活でやっていることメモ ・運動 ・ブログの丸ばつ

を2行だけ振り返りを書いて、あとは TODOを書いたり、重要項目を書き込んだりしています。

「無印TODOの、使い分けが良かった」

仕事のタスクは無印良品のTODOメモを長年使っています。 イベントや予定はGoogleカレンダーなのですが、その日のTODOは手書きが好きです。

しかも朝以外はほぼ手帳は開かないので、TODOを別にしたのがよかったようです。

仕事の管理はこちらTODOで、 自分のための活動のうち週や月の振り返りは、手帳でと棲み分けて使えるようになりました。

まとめ

今は朝になると一度は開くようになりました。

開くようになると、あれこれ少しずつ、毎日の項目にある寝る時間を気にしてみたり、運動したか気にしたり、ちょっとずつ改善しようか?という気持ちになっています。

わたしに必要だったのは、 手帳を毎日開く習慣だったようです。

そして、そのためには最小限の項目のこの朝活手帳がちょうど良かったのかもしれません。

【ペライチ】を偏愛で語ってみた。誰でも簡単にホームページが作れる理由。

f:id:teratchi:20210101221455p:plain

 

こんにちは! てらっちです♪

 

ライター&女性起業家のITサポートをしております。また認定ペライチサポーターとして、ペライチの使い方など相談を受けたり、また制作をしたりしています。

 

ペライチについてはこちら

無料ホームページ制作・作成なら作り方かんたんなペライチ

 

そして、知れば知るほどペライチって本当にいい!

今回はペライチへの熱い情熱を、強い独断と偏見と、偏愛で語りたいと思います。

 

情熱その1、老若男女使えるこの簡単さ

f:id:teratchi:20210101221728j:plain

わたしは独学ではありますが、HTML、ワードプレスWix、Jindo、それぞれでサイトを制作したことがあります。

子供の頃からベーシックでプログラムを組んで遊んでいたこともあり、いろいろ触りたくなっちゃうんですね。趣味と実益兼ねて作ったりしています。

 

ペライチを使っていて思うのは、それらと比較しても、本当ーーーーーに簡単にきれいに、そしてLPの作り方を良く知らなくても、テンプレが有ればだいたいサイトのセオリー通りに作れる!

こんないいものないやろーということ。

 

テンプレも業種にピッタリな形を作ってくれています。(それがつい最近200個以上に増殖中)まさにこの簡単さ、右に出るものなし。

 

テンプレの文言をちょっと変えて、

写真も自分のお店の写真に入れ替えれば

もうできあがり。

 

SNSの投稿で、写真をアップして文字を入れる技術があれば、同じイメージで簡単にペライチサイトを作れます。

 

もちろん使われる方のサービスによって必要な機能は変わってきますので、ペライチ以外の方がよい場合ももちろんあります。

こはちゃんとオススメ変えます。

目的によって使い分けしてくださいね。

 

 

情熱その2、デザインがめっちゃきれい

【テンプレが整っている】

「簡単さ」のところでも書いてますけど、ペライチに用意されているテンプレやブロックを使えば、素人でもそれなりのものができちゃいます。

これが簡単なだけではなく、デザインもよくできているんですよ。

 

【カラー設定も自由】

ある日、サイトデザインについて勉強をした後、ペライチの機能を見て驚きました。

メインカラーとサブカラーの色使いなど、じつはこっそりと、プロの技が実装されているんです。

 

無料プランでも綺麗に作れるのはこのおかげなんですね。

 

もし、ご自身のブランドカラーが決まっていたら、有料プランがおすすめ。カラーコードの変更が可能になります。

 

PIXTAが使える】

個人的にペライチが好きな理由の一つがここ、PIXTAの有料画像が安く使えることなんです。

 

PIXTAの有料画像は普通に購入すると、10,000円以上することもザラ。それがなぜかどれでも160〜200円で購入できます。

(ペライチ内での使用に限る)

 

無料サイトの画像と比べると、やはり言うまでもなく有料の方が画質もこだわりも断然綺麗です。カメラマンの使用されているカメラも当然違いますし、モデルさんを使った写真や、ロケハンを組んで撮られた写真、HPに使いやすく配置された画像もあります。

 

デザイン性の高い画像をたった200円のお金で購入できるのだから、これは絶対に使って欲しい!

HPがワンランクアップして見えますよ。

ちなみにPIXTA画像の金額はこちら。

 

・無料プラン……200円

・有料プラン……160円

(ペライチサイト内のみの使用に限る)

 

情熱その3、ペライチに関わる人が好き

はじめは、ただスキルが手に入ればいいなと思ってサポーターになったんです。

でもね、創業者を始め、関わっている人たちの熱い思いが素敵でして。

 

IT格差を無くしたいという強い思い。

地方でITが苦手というだけで、これからはどうしても商売に差が出てしまいます。

 

創業者の山下翔一さんは佐賀出身で、地方に帰るとご実家をはじめ、地域のIT格差を感じずにいられなかったそう。コロナの時代はなおさらITを使えるかどうかで、ビジネスの行末が変わってくる時代です。

 

地方でも本当にいい商品、いいサービスを持っているのに、でもIT知識がないだけで埋もれてしまい、売り上げにつながらない。そういうことが起こっています。

 

でもそれもおかしいんじゃないの?

本当に良いものが埋もれてしまっていいの?

 

だから老若男女使えるツールを作りたい、と生まれたのがペライチです。

 

創業者がそんな思いで始めているので、低価格ですし、そしてユーザーファーストなので使い勝手もどんどん良くなっています。

人の思いって大事なんだな、と。

無機質に感じられるITサービスですが、ペライチに出会ってそんな人の温かさを感じました。

 

 

ペライチでこんな使い方もできる

f:id:teratchi:20210102222903j:plain


ペライチでわたしはこんな使い方もしています。

 

【支払い専用だけのサイト】 

わたしは講座やイベント用に使える、お支払いのためだけのページを作っています。

 

普段お金のやり取りをするとなると、直接お会いしたときか、口座番号をお伝えして入金してもらう……となるかと思いますが、このページでしたら、クレジット、コンビニ払い、ペイパル と数種類から入金方法を選ぶことができます。(ペライチ決済)

 

ちなみにこんな簡単なページです。

寄付でしたらいくらでもお受けしますので、入れてください笑(冗談ですよ)

《入金サイト例》

https://peraichi.com/landing_pages/view/kessaipage

 

【名刺用サイト】

名刺用のプロフィールサイトを作っています。 

プロフィールサイトには、自身の来歴の他にFacebookやLINE、ブログサイトリンクなど、登録して欲しいものを揃えてあります。


このプロフィールサイトのリンクを二次元コードにし、名刺に貼り付ければ、初めてお会いする方に、FacebookやLINE、インスタなどお好きなアカウントを選んで、簡単に登録してもらうことができます。

 

《プロフィールサイト例》

 https://peraichi.com/landing_pages/view/teracchi-prof-link

 

ペライチのデメリット

f:id:teratchi:20210102215943j:plain

ペライチへの偏愛がハンパないのですが、デメリットも書いておきましょう。

 

【細かいデザイン設定はできない】

デザインも使い勝手も好きなのですが、細かく美を求めようとすると作り込めない点はいなめません。

 

例えば、トップ画像。

写真を背景に入れタイトルを入力するだけで、トップ画像ができあがります。

ただし以下の部分に注意してください。

 

・タイトル部のみの、テキストの書式変更(全体で統一される)

・文字やボタンなど細かい位置調整ができない

 

ペライチは老若男女に使えるように、簡単に設定できる仕様になっていますが、一方で、WEBデザイナーのように普段からサイトを作り込んでいるかただと、微調整ができないことに不満が出るかも。

 

トップ画像をデザイナーさんに作成してもらうといいですよ。

 

トップ画像をプロに頼むメリットは、美しい配置で文字や見ている方に訴求できるという点。

デメリットは、スマホで見た場合やタブレットで見た場合に、文字サイズがそのまま小さく表示されるところです。

 

一長一短ありますので、文字を見せたいか、デザインを見せたいかで比較して使ってみてください。

 

もちろんスキルがある方はHTMLも入れることができますので、ボタン設置などしても良いかと思います。

 

素人でも綺麗に作るコツ

f:id:teratchi:20210102222551j:plain


【画像のサイズを合わせる】

ペライチは縦横の比率で画像の表示が決まります。

こちらのサイトを参考にして、並ぶ画像のサイズを合わせると、仕上がりがぐんと良くなりますよ。

また、CANVAを利用して、画像の大きさを指定し、画像をはめ込むと簡単にサイズを合わせることができます。

 

 

【トップ画像は外注する】

先ほどのデメリットの項目でもあげましたが、サイトを美しくみせたい、訴求力をあげたい

と思うなら、トップのアイキャッチ画像をまるっとココナラのようなクラウドソーシングで専門の方に外注すると、仕上がりが違います。

(以前は、トップ画像の文字が切れる不具合がありましたが、現在は解消されたようです) 

 

【シンプルにする】

ペライチは簡単にカスタマイズできるので、背景にもカラフルなものを使用したり、手をかけてしまうこともできますが、

実は思いっきりシンプルにしたほうが良い場合も多いのです。

 

見出しの色づかいのほかは、グッとこらえてシンプルに。テンプレートになるべく沿って作ること。

その方が素人の場合、美しくできあがります。

 

ちなみにごちゃごちゃと色を増やしがちなのは私です。

 

 

まとめ

というわけで、素人でも簡単に作れる!ペライチのホームページへの偏愛をお伝えしてきました。

 

副業、複業の方で、ペライチを利用する方も増えています。

ぜひ参考にして、使ってみてくださいね。